🦷親知らずについて🦷
2024年12月13日
こんばんは😌
もう12月半ばとなり、すっかり寒い毎日となりましたね❄️
もう年末までずーっとこの寒さのようです⛄️
暑ければ暑いでしんどいし、
寒すぎても文句を言う…なかなかわがままな人間でーございます。笑
どちらかと言えば寒い方が好きですが🧐
服装も冬の方が沢山着こなせるし、可愛い服も増えるので好みです✨
さて本日は『親知らず』についてお話ししていきます。
まず『親知らず』と呼ばれる理由から解説していきましょう!
正直な話、はっきりとした理由はないようなんですが
『子供が親元から離れる時期』に生えてくる、
その生え始めを親が知らないことができないから
こんな風に呼ばれていると考えられているそうです😌
最後に生えてくるのが親知らずで
呼び方が他にもあり『第三大臼歯』『智歯』『親不知』など…
歯には番号があり、ちなみに親知らずは『8番』です🧑⚕️
現代の日本人の顎は昔に比べて小さくなっているので、
食生活の変化により、柔らかいものばかり食べるようになったことが原因と考えられます🤔
顎が小さいとその分歯の生えるスペースが足りなくなり、親知らずがまっすぐ生えず斜めに生えたり、歯の一部だけしか見えないような生え方をしたりしてしまいます。
まっすぐしっかり生えないと歯磨きもしにくくなったり、
汚れが溜まりやすく細菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります🦠
状況にもよりますが、上で書いたような半分頭が出ているなどの場合は
今後歯茎が腫れて痛みが出る前に抜歯をおすすめ致します。
専門的なお話しにもなりますので、先生と今の状態の確認も含めて
ご相談いただければと思います。
生え方は複雑だったり、リスクを考え
お体のことも考えて大きい病院へのご紹介もさせていただいております。
親知らずについて気になる方は一度先生にご相談ください✨
余談ですが私は先天性で親知らずは4本とも生えておらず、埋まってもいません🦷
こんな人も中にはいます☺️笑
受付 佐藤