ブログ|鎌倉市大船で歯科・歯医者をお探しの方は医療法人社団カマタ歯科診療所 まで

  • 電話
  • メニュー

2025年1月5日

皆様あけましておめでとうございます🎍

2025年もよろしくお願いいたします🙇

毎年言ってますが…1年が早いです🥺

 

ただいまインフルエンザが大流行中🦠

私の周りの知人も年末年始にかけてかかってしまった人が3名ほどいます😷

お口の中のケアは感染予防にもなりますので歯科検診おすすめしております✨

日々のケアも大事になりますのであなたに合った毎日の正しいケアを

歯科衛生士さんに指導していただきましょう🪥

お口の中を綺麗に保ち素敵な2025年にしていきましょう😎

あわせてコロナウイルスも流行ってますのでお気をつけて…❕

 

受付 佐藤

 

2024年12月13日

こんばんは😌

もう12月半ばとなり、すっかり寒い毎日となりましたね❄️

もう年末までずーっとこの寒さのようです⛄️

暑ければ暑いでしんどいし、

寒すぎても文句を言う…なかなかわがままな人間でーございます。笑

どちらかと言えば寒い方が好きですが🧐

服装も冬の方が沢山着こなせるし、可愛い服も増えるので好みです✨

 

さて本日は『親知らず』についてお話ししていきます。

まず『親知らず』と呼ばれる理由から解説していきましょう!

正直な話、はっきりとした理由はないようなんですが

『子供が親元から離れる時期』に生えてくる、

その生え始めを親が知らないことができないから

こんな風に呼ばれていると考えられているそうです😌

 

最後に生えてくるのが親知らずで

呼び方が他にもあり『第三大臼歯』『智歯』『親不知』など…

歯には番号があり、ちなみに親知らずは『8番』です🧑‍⚕️

 

現代の日本人の顎は昔に比べて小さくなっているので、

食生活の変化により、柔らかいものばかり食べるようになったことが原因と考えられます🤔

顎が小さいとその分歯の生えるスペースが足りなくなり、親知らずがまっすぐ生えず斜めに生えたり、歯の一部だけしか見えないような生え方をしたりしてしまいます。

まっすぐしっかり生えないと歯磨きもしにくくなったり、

汚れが溜まりやすく細菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります🦠

状況にもよりますが、上で書いたような半分頭が出ているなどの場合は

今後歯茎が腫れて痛みが出る前に抜歯をおすすめ致します。

専門的なお話しにもなりますので、先生と今の状態の確認も含めて

ご相談いただければと思います。

生え方は複雑だったり、リスクを考え

お体のことも考えて大きい病院へのご紹介もさせていただいております。

親知らずについて気になる方は一度先生にご相談ください✨

 

余談ですが私は先天性で親知らずは4本とも生えておらず、埋まってもいません🦷

こんな人も中にはいます☺️笑

 

受付 佐藤

2024年11月18日

こんにちは✨

11月となり冬の匂いがしてきましたね⛄️

といっても本当にやっと!涼しくなったって感じですよね😑

長く続いた暑さのせいでキャベツが高騰していました…!

私の地元では半玉300円くらい…なのでなかなか手が出せず🖐️

暑さが続くといろんなところに影響が出ますね💦

体調も崩しがちですのでお気をつけ下さい😷

 

本日お話しするのは、『歯の強い弱いは遺伝するの?』の疑問をお話ししていきます。

親が歯が強く虫歯もなく全部自分の歯だから私も強い!

逆に

親が歯が弱くボロボロだから私も弱いんです…

なんて言う方よくお見かけいたします🦷

これに関してはとても曖昧な答えになってしまいますが、

『そうかもしれない』ということです。笑

どちらとも言えると言ったところでしょうか🧐

 

関係してるというと、

例えば歯周病の原因は細菌だといわれています🦠

これらの細菌が住みやすい環境のお口の中は遺伝したり、

親から子へ細菌感染が起こるのは十分考えられることです。

虫歯については子は親と同じような食生活や生活環境になりやすいので

親に似て虫歯になりやすいという状態に繋がることも考えられます。

ただ、細菌や生活環境だけでは虫歯や歯周病を発生させるわけでもございません。

タバコやアルコールの嗜好品摂を摂取している日頃ストレスを抱えている、

長期にお薬を服用、噛み合わせが悪いなども原因となります。

糖尿病や白血病によって歯周病菌が発生しやすいとも言われています。

これらのことは遺伝とは直接関係がありません。

身の回りの要因が症状を進めることになると考えられます🤔

歯を一生懸命磨いても虫歯になる人はなるし、歯周病になる人もいます👿

自分は生活上虫歯になりやすいかも…歯周病にもなりやすい環境かも…

とおもって諦めずに今まで通りしっかり歯磨きをして、

歯医者での定期的なメンテナンスをしていきましょう🪥✨

 

受付 佐藤

2024年10月8日

 

こんにちは☀️

今日は雨が降っていて少し寒いです❄️

少しずつ秋冬と近づいてきていますね☺️

 

今日はマウスピース(ナイトガード)についてお話し致します✨

歯医者さんで作るマウスピースとはどんなものか?

一般的にマウスピースと聞くとスポーツ選手がつける、

色のついたカラフルで分厚く大きい物ご想像するのではないでしょうか?

もちろん当院ではスポーツマウスピースの作成も対応しておりますが、

今回は歯、顎を保護する意味でのマウスピース(ナイトガード)をご紹介致します❗️

 

顎が痛くて口が開けにくい…

顎を開け閉めする際にカクカク音が鳴る…

といった症状で歯医者さんを受診する方がいらっしゃいます。

症状にもよりますがマウスピース(ナイトガード)での治療法が一般的です。

顎の負担を減らすという意味での使用となりますが、

それ以外の“歯ぎしり”予防でマウスピース(ナイトガード)を作成するも多いです💁

というのも、私たちは知らぬうちに歯ぎしりをしてしまっているのです😣

ご家族に指摘されたて気づいた方、

お友達と旅行に行った際に初めて指摘され

自分が寝ている時に歯ぎしりをしていることを知った…!結構いらっしゃいます🫣

寝ている以外でも仕事中無意識に歯に力入ってしまっている事ありますよね?

その積み重ねにより歯に負担がかかり最悪歯が真っ二つに割れてしまうことも😢

日々の歯ぎしりにより歯が削れていってしまい

しみる症状が強く出る可能性もあるんです…😢

 

もしかしたら…?なんて身に覚えがあったり、

気になっている事がありましたら是非ご相談ください✨

 

受付 佐藤

2024年9月30日

 

こんにちは✨

もう9月も今日で終わり、明日から10月…秋ですね🍂

なのにやっと涼しくなってきたかも…くらいなのが怖いところです。

夏が長く居座りすぎですね☀️

でもだいぶ夜は過ごしやすくなりましたね🌙

寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください🥺

 

本日はお子様のお口のケアについてお話し致します。

歯が生えてきたら歯磨きの始まりです🪥

まだ少ししか生えていないからといっても虫歯のリスクはございます。

まだブクブクうがいが出来ないお子様に関しては、

テェックアップジェルをおすすめしています✨

もちろんブクブクうがいできるお子様にも☝🏻

上記の画像のレモンティー以外は当院で取り扱いがございます😌

歯が生えてきたベビちゃんから、

5歳のお子様まではフッ素の配合が少なめ500ppmのバナナ味🍌

6歳から14歳のお子様にはフッ素950ppm配合のピーチ味🍑とグレープ味🍇

15歳からは殺菌作用も入ったフッ素1450ppm配合のミント味🌿

子供から大人まで幅広く種類のあるチェックアップ✨

お子様の虫歯予防として取り入れてみてください☺️

当院ではお子様のフロス(乳歯用)も取り扱いがございまして、

お子様が虫歯になりやすい歯と歯の間の汚れを除去してくれるモノになります。

仕上げ磨きの補助器具としてぜひ取り入れてみてください🪥

 

受付 佐藤

 

2024年9月2日

こんにちは☀️

9月に入りましたがまだまだ暑いですね🫠

ここ最近は台風に振り回されてうんざりでした…💦

雨も降り続いたせいでジメジメした毎日も続いてますね。

気圧の変化などで体調崩されてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

現在当院では『マイナンバーカード』による保険証情報取得が可能です★

専用の読み取り機械がございますのでみなさまぜひご活用ください。

最近ではマイナンバーカードで保険証情報をご提示頂く方が増えたと感じています😌

今年の12月には保険証が廃止され原則マイナンバーカードによる保険証情報取得が必須となります。

機械の操作わとても簡単で、画面の指示通り進んでいただき、

顔認証もしくは、暗証番号でご提示が可能です。

一度ご利用してみてください✨

 

受付 佐藤

2024年7月30日

 

こんにちは😌

猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか🥵

今日の最高気温が38℃…❗️

体温を超えてきてますね。

年々暑くなってきていますが、この先40℃が普通になる日が来るのでしょうか…

考えたくないです😵‍💫💦

 

さて皆様

“保険内で白い被せ物”にできる範囲が広がっているのはご存知でしょうか?✨

少し前までは対応範囲が狭く、

しょうがなく目立つ部分に銀歯を入れたり、

高い金額を払い自費で白い歯を入れたり…と

こんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?

もちろん高いお金をかけた分丈夫で綺麗な被せ物は入りますが

なかなか気軽に手が出せないですよね。

人により噛み方や、噛む強度は違ったり

条件などもありますので先生にご相談しつつの治療にはなりますが

今まで目立っていた銀歯のせいで口を見せて笑えなかったり

金額の関係で諦めていた方、一度ご相談ください☺️✨

先月梅雨の時期に当院の外で大きな虹がかかっていました🌈

添えておきます☺️

 

受付 佐藤

 

2024年7月19日

こんにちは☀️

やっと梅雨明けましたね🍉

ムシムシとした暑さから、カラッとした暑さに変わりますが

暑いのには変わりなし…猛烈な暑さで体調崩さぬよう

熱中症対策はしっかりしていきたいですね💧

ただ水分を取るだけではなく塩分も必要となりますから、

飲み物もひとつ工夫したり、熱中症予防のタブレットや飴も効果的です✨

無理はせず、日常にクーラーや扇風機など取り入れて下さいね☺️

 

さて、今日紹介するのは当院でも人気の『コンクールF』です🍀

最近では普段の歯ブラシに加えて、洗口液、歯間ブラシ、フロス(糸ようじ)

などを使用している歯への健康意識が高い方も増えてきています。

歯医者さんに通う習慣ももちろん大切ですが、それと同じくらい

\日々の口腔ケアは大切になってきます/

そんな日々の口腔ケアをサポートしてくれるのがコンクールFです✨

虫歯の予防歯肉炎の予防歯周病の予防口臭の防止に期待できます🥸

コップの水に数滴垂らして使用します。(5〜10滴がおすすめ)

刺激が少なく後味さっぱりすっきり✨のミント味🌿

ゆすいだ後は爽快感が口の中に広がります🍃

私たち歯科スタッフにも愛用者がたくさんいます🦷🪥

現在SNSでも注目を集めているようです👀

私が1番押していきたいポイントは、

使用後細菌の繁殖を12時間抑制する効果があるところです😎

歯の表面にも殺菌成分が付着してくれるので細菌の付着を防止してくれます👏🏻

良いところ満載コンクールFで

日々の口腔ケアを1段階ランクアップ☝🏻✨

是非使ってみて下さい🥰

 

受付 佐藤

 

 

 

2024年7月10日

こんにちは☀️

毎日暑い日が続いていますね💦

外仕事の方はもちろんですが、

室内でも油断していると熱中症になりかねないので注意が必要です⚠️

喉が乾いてなくても、こまめに水分補給はしてください。

7月でこの暑さ…8月はどうなってしますのでしょうか😞

 

さて、みなさまに今日ご紹介したいのは“笑気吸入鎮静法”です。

歯医者の独特な雰囲気が苦手で緊張する、治療の音が苦手、

嘔吐反射があって口の中に器具を入れられることが苦手…。

などなど歯科に対する苦手意識が強い方結構いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方に“笑気吸入鎮静法”をおすすめしています。

不安や恐怖感などを和らげながら治療ができます✨

意識がなくなる全身麻酔や、極度にウトウトした状態になる静脈内鎮静法とは違い、意識がはっきりしている状態で歯科スタッフとも会話ができます。

笑気ガスは毒性がないため副作用などは心配ありません。

短時間で体外に排出されるため負担も少なく安心して治療が受けられます。

治療後も10分〜15分ほど安静にしていただければ、

車の運転も問題なく行えます⭐️

基本的に保険適用されますのでお気軽にご相談くださいませ😊

いきなりするのは不安な方もいらっしゃるかと思いますので、

まずは歯科医師にご相談し今後の治療は進めていきましょう✨

みなさまにとって安心して通える歯科であれますように…🤲

 

受付 佐藤

 

 

2024年6月29日

こんにちは☀️

本日はみなさまに歯ブラシ以外の清掃道具をご紹介いたします。

 

歯ブラシだけの使用では、“全体の6割しか汚れが落ちていない”
と歯周病学会の調査で報告されています。

歯周病、虫歯、口臭といった症状は歯と歯の間から発症することが多いと言われています🦠

普段の歯ブラシ清掃にプラスして『デンタルフロス』や『歯間ブラシ』

を一緒に使用することで歯周病などのお口の中の病気を予防できます。

 

★デンタルフロス(ロールタイプ)

このように自分で巻取り使用するもの。

 

★デンタルフロス(ハンドルタイプ)

持ち手が有るタイプです。

自分に合ったフロスでよろしいかと思いますが、

私は巻取りタイプがコスパ的にも衛生的にもおすすめします☺️

(慣れるとスムーズですが、最初は手こずっちゃうかも…?衛生士さんと一緒に練習してみて下さい✨)

 

★歯間ブラシ

歯間ブラシは金属のワイヤーに毛がついているモノが一般的ですが

最近では毛の部分がゴムになっているタイプの歯間ブラシもあります。

当院で取扱っている歯間ブラシは金属ワイヤーに毛が付いているモノです。

当院での取扱いサイズは5サイズ展開です。

自分に合っていないサイズを使用すると汚れがしっかり落とせなかったり、

歯茎を傷付けたりする原因となりますので、

衛生士さんに自分に合ったサイズを確認してもらいましょう🪥

 

受付 佐藤

1 2 3 4 5 6 7